top of page
この映画について

​イントロダクション

カンテラ3.png

​この映画について

4連画像上.png

1964年、オリンピックの喧騒を遠くに感じていた労働者の見た風景は、

2020年、変わっているのだろうか?

2011年5月25日、名もない炭坑夫の描いた記録画と日記697点が、日本初のユネスコ世界記憶遺産になった。暗く熱い地の底で、石炭を掘り出し運ぶ男と女。命がけの労働で、この国と私たちの生活を支えた人々の生々しい姿である。

作者の山本作兵衛さん(1892-1984)は、福岡県の筑豊炭田で、幼い頃から働いた生粋の炭坑夫だ。自らが体験した労働や生活を子や孫に伝えたいと、60歳も半ばを過ぎてから本格的に絵筆を握った。専門的な絵の教育は一度も受けていない。そして2000枚とも言われる絵を残した。


作兵衛さんが炭鉱の記録画を描き始めたのは、石炭から石油へというエネルギー革命で、国策により炭鉱が次々と消えていくさなかであった。その裏では原子力発電への準備が進んでいた。作兵衛さんは後の自伝で「底の方は少しも変わらなかった」と記している。その言葉から半世紀。作兵衛さんが見続けた「底」は今も変わらず、私たちの足元に存るのではないか?

作兵衛さんの残した記憶と向き合い、その絵さながらに働いた元おんな坑夫の人生や作兵衛さんを知る人々の証言を通じ、この国の過去と現在、未来を掘る! ゴットン!

0225-chirashi-2-bottom.jpg
山本作兵衛について

​作兵衛さんについて

yuuhi.jpg

「思ヘバ悲シ、我々勤労者ナリ」​

「けっきょく、変わったのはほんの表面だけであって、底のほうは少しも変わらなかったのではないでしょうか。炭鉱はそのまま日本という国の縮図に思われて、胸がいっぱいになります。」

炭坑画家・山本作兵衛

motohashi_yamamotoS.jpg

​山本作兵衛(やまもと・さくべえ)

1892年(明治25)福岡県嘉麻郡に生まれる。両親について、7歳の頃から筑豊炭田の坑内に入り、約50年間で、のべ21の炭鉱を転々としながら働いた。

60代半ばを過ぎて、本格的に絵筆を握り、2000枚とも言われる絵を残した。画文集として『炭鉱に生きる』(1967)、『筑豊炭坑絵巻』(1973)などがある。1984(昭和59)年12月19日没。享年92歳。2011年(平成23)5月25日、作兵衛さんが残した絵や日記など697点が、日本で初めて、ユネスコの世界記憶遺産に登録された。

筑豊MAP

​筑豊炭田について

筑豊炭田(ちくほうたんでん)

福岡県の北九州市、中間市、直方市、飯塚市、田川市、山田市と遠賀郡、 鞍手郡、嘉穂郡、田川郡の6市4郡にまたがる。 遠賀川の流域に広がり、全国石炭の半分を掘り出していた日本最大の産炭地。

明治に入ってから八幡製鐵所の設立などを背景に、財閥企業や地元の大手資本が進出し、急速に開発が進んだ。

その規模は、大炭鉱から作兵衛さんの描いた中小ヤマまで様々であった。出炭量の年間最高は、1940年で約2000万トン。炭鉱数の最大は、1957年で約280。しかし同時期の50年代後半に始まる石炭から石油へというエネルギー革命の中、国策により筑豊の炭鉱は次々閉山し、1976年にすべての炭鉱が消えた。

map-plane.png
map2.jpg
「​山本作兵衛と炭鉱の記録」(平凡社コロナブックス)を元に作成
「筑豊石炭礦業史年表」(西日本文化協会)より
bottom of page